「セーリングヨットと帆走性能」シンポジウム開催

2010年6月2日

セーリングヨット研究会はセーリングヨットに関する研究を活性化させるために、研究発表や情報交換を行うことを目的として活動しています。同研究会が下記の要領でシンポジウムを開催します。有意義な活動と考え、JSAFは協賛しています。

風力を船の推進力として効率よく利用するために、セーリングヨットには様々な工夫が加えられてきました。これらの成果は、現在対応を迫られている大型船舶のCO2排出量削減に向けた、風利用技術にも生かすことができるものと考えられます。

本シンポジウムは、セーリングヨットと帆走性能をテーマに、我が国と世界のヨット研究の現状と今後の発展動向について紹介することを目的として開催いたします。また、テキストはこれからヨット研究を始めようとする方や、船舶に風利用を考えている方々の参考になるものと考えております。

参加資格は問いませんので、ふるってご参加下さい。なお、本シンポジウムの詳細、ならびにセーリングヨット研究会のこれまでの活動については下記ホームページをご覧下さい。(セーリングヨット研究会)

開催概要
主催:セーリングヨット研究会
日時:8月28日(土) 9時~18時
場所:東京大学 本郷キャンパス 山上会館
参加費:5,000円、学生:3,000円(テキスト代含む)。(テキストのみ場合は2,500円+送料)
懇親会:18時~20時 会費5,000円(山上会館食堂=シンポジウム会場階下。懇親会参加は任意)
参加申込先:セーリングヨット研究会ホームページ
http://syra.aero.kyushu-u.ac.jp/
または、セーリングヨット研究会シンポジウム事務局
〒921-8501 石川県石川郡野々市町扇が丘 7-1
金沢工業大学工学部機械工学科 増山研究室(Tel: 076-248-9618)
masuyama@neptune.kanazawa-it.ac.jp
(なるべくメールにてご連絡下さい。詳細は追ってご連絡いたします。)
プログラム
1. 風洞試験とその活用
2. 水槽試験とその活用
3. CFDと数値計算
4. 帆走性能の推定法と操縦運動シミュレーション
5. ニッポンチャレンジとその取り組み
5.1 ニッポンチャレンジ2000の技術開発マネジメント
5.2 セーリングテクノロジーと設計へのフィードバック
6. 大型帆船の帆走性能
7. ウインドチャレンジャープロジェクト
8. 水中翼を用いた高速ヨット
9. ヨットの転覆と安全性

 

エンジョイセーリングデイ開催
葉山の海でクルーザーに乗ってみませんか?

2010年5月26日

昨年のエンジョイセーリングデイの1シーン(photo by Sachie Hamaya)

毎年、開催されている「エンジョイセーリングデイ」が、今年も神奈川県葉山町の葉山新港で開催されます。

このイベントは、「多くの皆様にセーリングの楽しさを体験していただき、日本のセーリング人口を増やそう!」が目的で、今年で10回目を迎えます。JSAFレディース委員会が主催ですが、女性のみならず男性の参加も歓迎いたします。

使用するヨットは約9mのクルーザーをはじめ、大型クルーザーヨット。経験豊富なコーチが同乗し、ヨット初心者の方でも安心して乗艇でき、毎年、多くの方々に楽しんでいただいています。

このイベントに参加してヨットに興味を持ち、葉山マリーナ所属艇のクルーになった方もいらっしゃいます。ぜひとも、JSAFメンバーであるみなさんの友人やヨットに興味をもっている知り合いの方々をお誘いください。詳細は下記のとおりです。

エンジョイセーリングデイ実施概要

日時:7月11日(日)
   小雨決行(荒天の場合は陸上でのイベントを企画しております)
時間:9:30~16:00予定(9:00受付開始)
場所:神奈川県三浦郡葉山町堀内50 葉山新港(JR逗子駅、京浜急行新逗子駅より バス10分)
内容:クルーザーヨットの体験セーリング&ハーバーでのパーティ
参加資格:小学生以上の男女
参加費用:4,000円(小学校1年生~高校3年生は2,000円。この場合、1人につき大人1人が同伴のこと)
申込期間:6月12日(土)必着
※ 申し込み多数の場合は抽選となります。詳細(抽選の場合の当落結果、服装、持ち物、会場地図等)は6月12日以降、別途、ご連絡いたします。
申込方法:参加ご希望の方は、住所、氏名、年齢、性別、電話番号、Eメールアドレスを明記のうえ、Eメール、FAXまたは郵便にてお申し込み下さい。
申込み先:エンジョイセーリングデイ事務局
      電話 080-4084-8990
      FAX 020-4667-0856
      E-mail  2010-enjoy-sailing@jsaf.or.jp
      郵送先   〒151-0071 東京都渋谷区本町4-38-5 中里英一気付
 
エンジョイセーリングデイ   http://www.jsaf.or.jp/ladies/

第9回ノルウェーフレンドシップヨットレース

2010年5月24日

レースに供されるバイキングカップ

ゴールデンウィーク前の今年4月17日18日両日、ノルウェーフレンドシップヨットレースが神奈川県・江の島で行われました。このレースがどのようにして成立したか、その経緯をご紹介します。

1964年、東京オリンピックのヨット競技の5.5mクラスに、当時、皇太子であったハーラルV世がノルウェーの代表選手として参加されました。

37年後の2001年3月、そのハーラルV世がノルウェー国王として王妃とともに来日された折、オリンピックのヨットレース会場であった江の島への再訪を希望され、天皇・皇后両陛下同行で思い出の地を訪問されました。

その際、江の島ヨットクラブを中心に当時のオリンピック選手および関係者が100名近く集まり、和やかで盛大な歓迎パーティが開かれました。

 この交流をきっかけに、江の島ヨットクラブではハーラルV世国王来日を記念して、毎年4月にノルウェーと日本の友好を促進するための親善ヨットレース、ノルウェーフレンドシップヨットレースを開催することとしました。

レースはジュニア部門(OPクラス)、ディンギー部門、クルーザー部門の3部門からなり、各部門の総合優勝者には、駐日ノルウェー大使からバイキング杯を授与される、という大変に名誉あるレースとなっています。

以上のような背景を持つノルウェーフレンドシップヨットレースですが、今年は第9回を迎え、ジュニア部門60艇、ディンギー部門40艇、クルーザー部門24艇の参加を得ました。

ジュニア部門とクルーザー部門は4月17日18日、ディンギー部門は18日に開催され、好天に恵まれて素晴らしいレースを展開しました。

このレースがますます発展し国際色豊かなレースになり、早い時期に世界レベルの大会にしてノルウェー国王杯キングズカップレースにできたらと運営スタッフ一同願っています。(沖 尚武/レース実行委員長) 

 

ジュニア部門の参加者とノルウェー大使

ディンギー部門のレースシーン

クルーザー部門の1シーン

大島レース
60回を迎え、無事終了! 

2010年5月23日

第60回大島レースのスタート(photo by Sachie Hamaya)

大島レースが5月22日11時にスタートし、無事、終了しました。

本レース、「花の大島レース」と称されるほど外洋レーサーに愛されている長距離レースです。今回、第60回大会を迎えましたが、その歴史を少し紐解きましょう。

1951年に第1回大会が開催され、コースは今回と同じ葉山~初島~大島~葉山。葉山港にアンカリングしていた参加艇が、レーティングに応じて時間差をつけてアンカーを揚げ、スタートするというもの。15艇がエントリして6艇が完走したという。

第1回からしばらくは、米国人を中心とした外国人が所有する船がエントリーの半数以上を占め、日本人が所有するのは20~25フィートのJOG(ジュニア・オフショア・グループ)と呼ばれるカテゴリーに属する船だった。次第に参加艇が増え、11回~20回は20艇以上、21回以降は40艇以上、第25回は70艇が参加したという。ちなみに、このときの優勝艇は現JSAF会長の山崎達光氏の<サンバード二世>だった。しかし、時代の流れとともに参加艇は減り、1桁台しか参加艇のないレースがしばらくつづいた。

沿岸で行われるブイ回りレースとは異なり外洋レースの面白さは天候、潮流、風、クルーの錬度、艇のポテンシャルなどがすべてかかわり、自然との闘い、自己との戦い、ライバルとの闘いがすべてであることだ。とくに本レースの開催される入梅前の相模湾、伊豆諸島北部の天候は変わりやすく、複雑な潮流、島の影響による風などが絡み合い、それだけに優勝艇も毎回のごとくに変わって面白みを増しており、「花の大島レース」と言われる所以となっている。(レース委員長の田中一美氏の著作より抜粋)

さて、その記念すべき第60回大会は23日に終了し、IRCクラスの優勝は<KARASU>、ORCCクラスの優勝は<TICTAC>となりました。余談ではありますが、<CONTESSA XIII>には石原慎太郎氏が乗艇され、記念レースを楽しんでおられたようです。

第60回大島レースの詳細 http://blog.goo.ne.jp/oshima-rc/

QRコードがついて便利になりました
セーリングカレンダーを、もっと活用しましょう

2010年5月20日

レースカレンダーのトップページ

レースシーズたけなわです。レース主催者やレースの広報担当者にとっては、エントリー数が気になる季節でもあります。

ここで提案があります。

JSAFのホームページにはレースカレンダーという機能がついています。トップページに「JSAFレースカレンダー」というバナーがあるのですぐに見つけることができます。

これをクリックすると月別のレース情報が書き込まれたカレンダー・ページに飛びます。このカレンダーの日付欄の最後に「新規登録」という窓があります。ここをクリックすると「スケジュール登録」というページに飛び、レースの予定を書き込むことができます。書き込んだ内容の変更やレース結果の追加などもできます。

この機能をもっと利用しましょう! 

Web J-SAILINGがオープンしてから、JSAF広報委員会宛にレース告知を掲載してくださいというお願いが来るようになりました。すべての情報を掲載させていただきたいと思っているのですが、物理的にそうもいかないことがあります。そこで、レース告知には「レースカレンダー」をもっと利用していただこうと改めて提案いたします。

携帯電話からもアクセスできるようになっています。トップページ右にあるQRコードを携帯電話で読み取るとアクセスできます。あるいはトップページ左上のi-modeアイコンをクリックしても携帯にURLを送信できます。

「レースカレンダー」を見た読者は、それをクリックしてレースの詳細を知ることができ、エントリーにつながる可能性があります。レース結果を知りたい読者も訪れるはず。セーリングファンをもっと増やすためにも、「レースカレンダー」のさらなる活用を提案する次第です。(JSAF広報委員会)

JSAFセーリングカレンダー http://www.jsaf.or.jp/webcal/webcal.cgi