‘クルーザー’ カテゴリーのアーカイブ

トウキョウズ・カップヨットフェスティバル2011

2011年8月6日 土曜日

南西の風4mをスタートするBコースの参加艇

トウキョウズ・カップヨットフェスティバル2011が行われた。

Aコースは三崎港沖周辺をスタートし、大島西側通過、大島波浮沖をフィニッシュとする約37マイルのコース。
210度から5~6mの心地良い風が吹く中、7時にスタートが切られた。

上寄りに船が集まり、やや混雑目のラインだがオールクリア。比較的すいている下側から出て行った船がいい感じで走り出した。

各艇は5分ぐらい走り、ポートにタックすると大島へ向けて軽快に滑りだした。
                                             

Bコースは大島岡田港沖スタートし、大島東側を通過、大島波浮沖をフィニッシュとする。

波浮の朝は早く、参加艇は次々に出港していた。レースコミッティーもみんなの後を追いかけるように出港する。

波浮を出ると台風の影響なのだろうか、途中すれ違うレース艇がうねりの中に半分ぐらい消えてしまうほど波が高かった。

でも、天気が良く、風も気持ちがいい。大島を眺め、筆島の前を通過。島には雲の影が写り、まるで大きな緑のキャンパスにゆっくり絵を描いているように見えた。きれいだな~。

10時スタート。リコール艇が2艇。

南西の風4m。少し物足りない感じの風だったけれど、展開が早そうな予感のする海風だった。スタートしてすぐにスピンラン。

青い海、青い空、白い雲、そしてヨット。なんて贅沢な時間なんだろう~(レポートと写真・三浦多満枝)

Bコースはスタートしてすぐにスピンランとなった

トウキョウズ・カップヨットフェスティバル2011
準備、着々と進んでます

2011年8月5日 金曜日

体験セーリングの子どもたち。ヨットに乗った後でも元気いっぱい船から海にダイビング。海が好きなんだなぁ

夏休みのイベントのひとつとして、東京都大島・三宅島に外洋ヨットが集り、外洋ヨットレースを通じて伊豆大島・三宅島の住民と外洋ヨット愛好者たちの親睦を図り、積極的な地域交流を深めようと企画された「トウキョウズ・カップヨットフェスティバル」、今年も準備は進んでいます。

今年のトウキョウズ・カップは20回目となる記念イベント。織姫と彦星のように私も1年に一度大島にやって来ましたが、みんなの思いはどうなんだろう……

参加者はみんな台風の動きに注目していると思います。

運営陣も刻々と変わる天気予報にくぎづけで、台風の動きがどうなるのか気が気ではありませんでした。

金曜日の朝7時半の東海汽船に乗り、大島へ出発。海が荒れているだろうと思いながら乗船。

東京湾を出たらどんなうねりが来るのかと思ってましたが、意外や意外、波は思ったよりなく、うねりも想像ほどではありませんでした。

大島に到着し、すぐ港内の見回りをしながら数艇に声をかけてみたら、各艇それぞれ情報を仕入れながら航海をしてきたようで、
そんなに状態が悪い中を走ってきた船はないようでしたが、「そこそこでしたよ」って答えてくれた船もあったので、多少は大変な海域があっただろうなぁって感じる雰囲気も醸し出してました。

明日、Aコースは7時に三崎をスタート。そしてBコースは10時に岡田をスタート。

どんなドラマが待っているんだか……ふふふ^0^楽しみです。(レポートと写真・三浦多満枝)

体験乗船のため、1週間前から波浮に待機。今日のイベントを盛り上げてくれた「EVE-1」です

波浮に着いた直後の「Belessa」。トウキョウズ・カップ初代スタッフも今回はレースで参加。ハイテンションでした

「DONA」は川上オーナー自ら船底磨き。クルーはそばで応援してましたが、みごとな泳ぎで船はピカピカになってました

沖縄-東海ヨットレース
12年4月29日12時 スタート

2011年6月15日 水曜日

沖縄-東海ヨットレース2012のポスター

 

沖縄-東海ヨットレース2012の案内が発表されました。

長距離レースの準備に早すぎるということはありません。
下記の内容を読んで、一歩を踏み出してください。

                 *

共同主催:(財)日本セーリング連盟、JSAF外洋東海
運営:沖縄-東海ヨットレース2012 実行委員会
レース日程:スタート 2012年4月29日(日)12時
           タイムリミット 2012年5月9日(水)12時
コース:沖縄県宜野湾市・宜野湾港沖 → 愛知県蒲郡市・ラグナマリーナ沖(720海里)
クラス:クルーザークラス、レーサークラス、ダブルハンドクラス
参加資格:
・JSAF登録艇であること
・LOA9m以上のモノハル艇
・船舶検査証書「近海」を有する艇(臨時航行検査証書は不可、臨時(航行区域)変更証書は可)
・JSAF-OSR カテゴリー3以上
・沖縄-東海ヨットレース特別規定に適合する艇
(ライフラフト(乗員100%、近海仕様)、406MHz 衛星EPIRB、ビルジポンプ2台、衛星携帯電話(複数台装備を推奨)、近海セット+パラシュートフレア4本、ライフブイ)
・IRC2012(ノーマル以上)の証書を有する艇
・レース期間中有効な保険に加入していること
・艇長はJSAF外洋加盟団体の会員で150 マイル以上のレースを経験していること
・乗員は全員JSAFのメンバーであること
出艇料:1艇 300,000円
申込み締切:2012年1月20日(金)
問合せ先:
E-mail:okinawa@tosc.jp
URL:http://okinawa.toscrace.jp/

詳細は上記サイトで公示します。(沖縄-東海ヨットレース2012 実行委員会)

沖縄-東海ヨットレース2010のスタート(写真・鈴木教之)

JAPAN CUP 2011のホームページが開設されました

2011年5月7日 土曜日

昨年のジャパンカップ最終レースのスタートシーン(撮影・鈴木教之)

 

 

9月17日から開催される「全日本外洋ヨット選手権大会 RIVIERA JAPAN CUP 2011 」のホームページが開設されました。

すでに大会案内、大会公示、大会スケジュールなどがアップされています。

その他には2010年のレースの様子や参加者のインタビューの動画なども掲載されています。
エントリーが進むにつれて、情報も充実していくはず。チェックしてみてください。

なお、エントリーの締め切りは8月15日です。

JAPANCUP2011
http://rivierajapancup2011.com/index.html

東日本大震災復興を支援するリビエラ相模湾チャリティーヨットレース開催

2011年5月6日 金曜日

表彰式席上、支援金が植松眞JSAF副会長に手渡された(写真・鈴木教之/JSAF)

 

5月3日、4日、相模湾シーボニアをベースに「東日本大震災復興支援リビエラ相模湾チャリティーヨットレース」が開催されました。

本レースは復興支援を前面に掲げ、参加費ならびに「JSAFフラッグ・ステッカー掲揚キャンペーン」のフラッグ購入代金が全額JSAFへ寄贈され、被災地区のセーリング復活に向けた活動に充当されました。

両日ともに風に恵まれた本レース、全クラス合わせて41艇が参加し、久々のレースを競いました。
結果は下記のとおりです。

A1クラス
1位 Rouge
2位 月光
3位 TRACER

A2クラス 
1位 光風
2位 ESPRIT
3位 センチュリーファースト

Bクラス
1位 TIBULON
2位 コースオブネイチャー
3位 ジュルビアン

成績詳細
http://www.geocities.jp/sagamiwan_yacht/charityrace.html

表彰式でも「JSAFフラッグ・ステッカー掲揚キャンペーン」のフラッグが掲げられた(写真・鈴木教之/JSAF)